スポンサーリンク
こんにちは。ゴンゾウです。今日も診断士ゼミナールでお勉強。経済学も残りあと3回です。
ケインズ型消費関数
消費は「現在」の所得水準に依存して決まると考えており、「長期的な視点」が欠けているという問題点がある
デューゼンベリーの相対所得仮説
現在の所得のみで決まるのででゃなく「これまでの消費習慣」や「住んでいる地域・場所」によっても影響を受ける
時間的相対所得仮説・・・個人消費は過去の自分の消費習慣に依存する
歯止め効果・・・所得が減っても、急には消費がそれほど減少しないこと
空間的相対所得仮説・・・個人の消費は住んでいる地域など、周りの他の人々の消費に影響される(デモンストレーション効果)
フリードマンの恒常所得仮説
所得を「恒常所得」と「変動所得(一時的所得)」に分けて考えたとき、消費は現在の所得によって決まるのではなく、恒常所得によって決まる
モディリアーニのライフサイクル仮説
消費は現在の所得によって決まるのではなく、一生涯で使える金額と消費がバランスするように消費する
貨幣市場の均衡・・・貨幣供給と貨幣需要が一致した状態
流動性のわな
利子率が下限まで低下し、大多数の人が「将来、利子率が上昇して債権価格が下がるだけだ」と考え、貨幣以外の資産を持とうとしない状況
ハイパワードマネーH・・・日本銀行が直接的に供給している貨幣量
マネーストックM・・・家計や企業が保有する貨幣量
貨幣乗数・・・ハイパワードマネーHが1単位増加したとき、何倍のマネーストックMが生み出すか表すもの
信用創造機能
貸出と預金の連鎖が延々と続くことにより、最初の預金の何倍もの預金が生まれること
スポンサーリンク
スポンサーリンク