こんにちは。ゴンゾウです。今日も診断士ゼミナールでお勉強です!
今回は企業経営理論の第2回「成長戦略・経営資源戦略」です!
ここで出てた「戦略」という言葉ですが、ありふれているし、かっこいい言葉だから使われているのだと思っていたのですが、ちゃんと経営学的な意味あいもあるのですね。
診断士ゼミナールでは成長戦略の1つである「多角化戦略」に重点を置いて解説されていました。
ここで私は初めて「川下」と「川上」という言葉の経営学的な意味を知りました。
・川下:消費者に近い
・川上:生産に近い(顧客から遠い)
という違いです。
また企業は戦略によって競合と戦うだけでなく、企業間連携という形で協力することもあります。有名なのがM&Aですね。
講義ではM&Aを繰り返した結果発生した「コングロマリット(複合企業体)」という言葉も学びました。ただ、M&Aにもデメリットがあります。それが「シナジーの罠」です。
・シナジーの罠:シナジー効果を得るために合併・買収したがかえって企業価値が減少すること
また、経営資源戦略では「リソース・ベースド・ビュー」と「バリューチェーン」という言葉が登場。ここらへんは概念的でちょっとわかりにくかったです。
引き続き「事業ポートフォリオ」ここは試験でも非常に重要だと強調してました。ここで出てきたのは「PPM」です。これは応用情報技術者の勉強した時に初めて聞いた言葉でした。キャッシュフローに焦点を当てて収益と成長を考える戦略策定手法ですね。「花形」「金のなる木」「問題児」「負け犬」の4つです。しかしPPMによる分析には問題点もあることが付け加えられていました。
そこで登場したのがSBU(戦略的事業単位)です。PPMによるSBUが編成されたというお話でした。
そしてVRIO戦略です。「Value(価値)」「Rarity(希少性)」「Imitability(模倣可能性)」「Organization(組織)」の4つですね。ここから派生して出てきた概念が、「競争均衡の源泉」「競争優位の源泉」「一時的競争優位」「持続的競争優位の源泉」という言葉です。これらの要素を考慮して、最後まで残ったものが「非常に強い強み」ということになります。
残りは「競争戦略」をちらっとやって終わりました。
企業経営理論の第2回はこんなところです。やっぱりまだ概念的な内容が多くて、どのように試験で問われるのかあまり見えてこない感じですね。ただ、内容的にはさほど難しくないので、インプットは早めに終わらせて、すぐに過去問に取り掛かりたいと考えています。
(実はちょっとTACのスピード問題集が気になってます)