情報セキュリティマネジメント

情報セキュリティマネジメント合格体験記

【2021年8月9日追記】情報セキュリティマネジメント試験の最新の参考書をまとめました!

4月17日に行われた「情報セキュリティマネジメント」の合格発表が行われました。結果はというと見事合格しました! ネット上でもあふれんばかりの合格者が居る模様です(笑 これ、絶対、秋の試験で難化しそうですね・・・

とうわけで、4月のエントリーで「合格したら勉強法を紹介します」と予告したので、情報セキュリティマネジメント試験の受験に向けて私が行ってきた勉強法を合格体験記としてご紹介します。

「情報セキュリティマネジメント教科書」で基礎固め

私がテキストとして選んだ教材がこちらです。

「情報セキュリティマネジメント教科書」通称、「わくすた本」です。

試験範囲の内容を網羅した、まさに教科書といってふさわしい書籍です。重要項目であるセキュリティの分野だけでなく、データベース、ネットワーク、ストラテジ、マネジメントなどあますところなく取り上げています。

情報セキュリティマネジメント試験を合格するための基礎知識はこの1冊で十分身につけることができるはずです。

それに書籍の内容をすべて含んだPDFデータが無料でダウンロードできるのもうれしいですね。PDFデータがついてくるんだったら、わざわざKindle版を買う必要もないですしね。

紙の書籍はそれなりに分厚いので、PDFデータをダウンロードしてタブレットなどで読めるようになるのは快適です。

私はわくすた本を1周して、簡単なまとめノートをつくりました。それから、↓で紹介している問題集を解き、わからなかった部分に関して、わくすた本で確認したり、まとめノートにメモしたりして勉強しました。

「情報セキュリティマネジメント予想問題集」で問題演習

テキストだけだとちょっと不安だったので、問題集も購入しました。
わたしが選んだ問題集がこちら。

アイテックの「情報セキュリティマネジメント予想問題集」です。アイテックはIPAの情報処理試験の対策書ではもっとも有名な出版社だと思います。私も過去に、応用情報技術者や情報セキュリティスペシャリスト試験の試験勉強で大変お世話になりました。

さて、「予想問題集」ということですが、実際の試験を受験した結果どうだったというと・・・ 午前に関してはそれなりに近い問題が出ていたような気がします。

午後問題は、長文を読ませる記述式の試験なので、的中!ということはなかったです。でも午後対策として長文を読む練習がしたい人にとっては、勉強して損はしない問題集だと言えます。

この予想問題集は、学習範囲の分野別の出題となっているため、いわゆる模擬試験的な構成にはなっていません。それだけが要注意ですね。

「セマネしましょう 情報セキュリティマネジメント試験対策」で過去問対策

知る人ぞ知る「ネスペ」シリーズの著者による、情報セキュリティマネジメント試験の対策書です。この本は賛否両論に分かれる内容だと感じました。紙面は読みにくいし、問題の解説もあっさりしているし、でパッと見あまりいいところが無さそうな印象でした。

私も、「ネスペ」シリーズの著者の本っていう既成事実がなかったら、買わなかったと思います(笑

さて、この問題作ですが、基本情報技術者試験の過去問から、情報セキュリティマネジメント試験の範囲の問題を選んで掲載されているので、過去問が存在しなかった第1回目の試験対策の問題集としては、それなりに使えると思いました。

解説があっさりしている分、掲載している問題数はそれなりに多いので、とにかく過去問をやりたい、という人にとっては価値があるような気がします。

でも第1回目の試験の難易度を考慮すればこの本で勉強しなくても合格できるでしょうね。ネスペシリーズが結構いい感じだったので、このセマネ本にはちょっとがっかりでした。

「情報セキュリティマネジメント試験ドットコム」と「情報処理技術者試験の勉強をやり直し」で勉強する

最後にネット上で勉強できるサイト2つを紹介します。


です。どちらも過去問の演習をメインとしコンテンツで構成されています。
特に、ドットコムの方の「セキュリティ分野の問題500問」はITパスポートレベルから情報セキュリティスペシャリストレベルまでの試験範囲の過去問を網羅しています。

これをマスターすれば、午前問題のセキュリティの分野は怖いものなしでしょう・・・

受験者へ向けた最後のアドバイス

情報セキュリティマネジメント試験の合格体験記をご紹介しました。なにか参考になるところはございましたでしょうか?情報セキュリティマネジメント試験は春と秋の1年に2回行われます。

次の秋の試験が第2回目となりますが、おそらく難化するんじゃないかなぁと思ってます。第1回目の受験者の「簡単だった!」という意見を鵜呑みにして、秋の試験を受験すると、案外足をすくわれるかもしれませんね。とはいえ、所詮レベル2の試験なので、あまり時間をかけずにスマートに合格してやる、という程度の姿勢でよろしいかと思います。

とりあえず秋に受験する人はせめて、春の過去問くらいは解きましょね、ということを最後のアドバイスとしてシメようかと思います。ここまで読んでくれてありがとうございました。

2023年2月時点での最新の参考書を紹介します

created by Rinker
¥1,881 (2023/05/28 18:53:54時点 Amazon調べ-詳細)

===

「いいね!」と思ったら、クリックお願いいたします<m(__)m>

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村 資格ブログ 簿記検定へ

ABOUT ME
ゴンゾウ
メンタル弱めの社会人。自他ともに認める資格マニア・資格オタク。やることがないから1000の資格の取得を目指しています。朝勉に憧れる夜勉派です。このブログではさまざまな資格の取得を目指している方に有益な情報を提供しています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA