1000の資格を取って逝く話|死ぬまでに1000の資格取得を目標としているゴンゾウのブログです。 https://shikaku-1000.info 死ぬまでに1000の資格取得を目標としているゴンゾウのブログです。 Fri, 22 Mar 2024 11:18:12 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 https://shikaku-1000.info/cgi-bin/wp/wp-content/uploads/2021/11/cropped-gonzou_laugh-32x32.png 1000の資格を取って逝く話|死ぬまでに1000の資格取得を目標としているゴンゾウのブログです。 https://shikaku-1000.info 32 32 【2024年最新版】中小企業診断士 1次試験 同友館 過去問完全マスター https://shikaku-1000.info/2021/11/03/000815/9779/ https://shikaku-1000.info/2021/11/03/000815/9779/#respond Tue, 02 Nov 2021 15:08:15 +0000 https://shikaku-1000.info/?p=9779 中小企業診断士の1次試験対策の決定版『過去問完全マスター』の発売日が決定したのでご紹介します。

過去問完全マスターの特徴

・中小企業診断士 1次試験の過去問10年分を収録
・各科目の論点別に問題が整理されている
・問題の難易度順にA・B・Cとランク分けされている
・別途Webサイトからダウンロードできる問題がある

2024年度版 各科目の過去問完全マスターの発売日は以下の通りです。

【最新】2024年版 過去問完全マスター発売日情報

1 経済学・経済政策 (2024年版) :2024年3月6日 発売
2 財務・会計 (2024年版):2024年3月18日 発売
3 企業経営理論 (2024年版):2024年3月6日 発売
4 運営管理 (2024年版) :2024年2月21日 発売
5 経営法務 (2024年版):2024年4月4日 発売
6 経営情報システム (2024年版) :2024年4月15日 発売
7 中小企業経営・政策 (2024年版) :2024年4月4日 発売

発売までまだ時間がありますが、品薄になってしまうとなかなか入手できないので、早めに予約することをおすすめします。

2024年版 過去問完全マスター

2023年版 過去問完全マスター

2024年版の発売が待てない方は2023年版の過去問完全マスターで学習しましょう。今すぐ購入できます。

2022年版 過去問完全マスター

]]>
https://shikaku-1000.info/2021/11/03/000815/9779/feed/ 0
LECの「中小企業診断士 第1次試験解答解説集」は独学多年度生におすすめ https://shikaku-1000.info/2021/06/12/161035/8918/ https://shikaku-1000.info/2021/06/12/161035/8918/#respond Sat, 12 Jun 2021 07:10:35 +0000 https://shikaku-1000.info/?p=8918 こんにちは。ゴンゾウです。2019年の1次試験で敗退してしまい、2020年の1次試験に向けてガツガツ勉強を進めています。

診断士試験の多年度生にとって、過去に使っていた教材を最新のものに買い替えるかどうかって結構悩ましい問題ですよね・・・

特に過去問はアウトプット教材として最も重要であり、最新の教材を用意したいところ。しかし市販の教材は、科目別に5年分収録しているばかり。

こっちが欲しいのは、「最新の1年分だけなのに・・・」って思ってしまいます。

TACとか大原とかの1次試験過去問はそういうタイプですよね。最新1年分の7科目全てが収録されている過去問集はないのかーーー!!

と、心の中で叫んでいたところ、ちょうど良い過去問集を見つけました!

それが「LECの中小企業診断士第1次試験解答解説」という教材。これは1次試験7科目の試験問題と解答解説が1年分収録されている教材です。

これ、実はリアル書店では入手できません。そんなわけでノーマークだったんですよね。

LECのオンラインストアでも購入できるのですが、実はAmazonでも手に入れることができます。

というわけで、早速、令和元年分の1次試験の解答解説を購入しました!

リアル書店で販売していても、手に取ってもらえそうにない、あっさりとした表紙。

中身がどんな感じなのか、少し紹介します。まずは問題部分。

写真は財務会計の問題ですが、しっかりと7科目分収録されています。

また、解答解説も充実しています。

見てわかるように、解答解説も表を使って詳しく解説されていますし、

中小企業経営・政策の解答解説では、解説中にテキストだけでなく中小企業白書の図も使われています。これはわかりやすいですね。

また解答解説には「正答率」も掲載されています。これはLECの解答リサーチ結果に基づくものです。

各問題の難易度の目安になりますよね。

というわけで、「LECの中小企業診断士第1次試験解答解説」の紹介でした。

LECのオンラインストアでも買えますが、Amazonの方が少し送料が安いです。

気になる価格は、1年分1冊で1100円ちょっとです。5年分で5500円なので、TACの1次試験問題集7冊分よりお得に購入できます。

]]>
https://shikaku-1000.info/2021/06/12/161035/8918/feed/ 0
【2023年合格目標】スタディングで社労士の勉強を開始しました https://shikaku-1000.info/2022/09/09/080546/10600/ https://shikaku-1000.info/2022/09/09/080546/10600/#respond Thu, 08 Sep 2022 23:05:46 +0000 https://shikaku-1000.info/?p=10600 こんにちは、ゴンゾウです。
2022年8月からスタディングの「社労士合格コース フル」で社労士の勉強を開始しました!

実はスタディングで資格の勉強をするのはこれが2つ目です。1つ目はビジネス実務法務検定3級・2級コースを受講していました。正直なところ、ビジ法コースを受講した感じでは、それほどスタディングの良さは実感できませんでした。

ただ8月から開始した社労士講座では、勉強のやりやすさを強く実感。その理由は「AI問題復習機能」が実装されたから。

これは簡単にいうと、間違えた問題とか過去に解いた問題などについて、適切なタイミングで再出題する機能のようです(あまりよく仕組みを理解していない)

このAI問題復習機能のおかげで、苦手な問題やよく間違える問題などを把握しなくても、スタディングが自動的に再出題してくれます。めちゃくちゃ便利!

ただ残念なことに、アウトプットでやるべき問題数がちょっと少ないという印象。あとスタディングでは基本、紙のテキストが付いてこないんですよね。

というわけで、追加の教材として、LECさんの出る順シリーズを購入しようと検討しています。そこで見つけたのがLECさんのECサイトにある「2023年度版 出る順社労士 全冊セット
」です。

これは出る順社労士の以下の教材がセットになっているものです。

2023年度版 出る順社労士 必修基本書
2023年度版 出る順社労士 必修過去問題集①労働編
2023年度版 出る順社労士 必修過去問題集②社会保険編
2023年度版 出る順社労士 一問一答過去10年問題集①
2023年度版 出る順社労士 一問一答過去10年問題集②
2023年度版 出る順社労士 一問一答過去10年問題集③
2023年度版 出る順社労士 一問一答過去10年問題集④
2023年度版 出る順社労士 選択式徹底対策問題集

2022年9月30日までの注文で13,200円(3,300円お得)、2022年10月1日以降の注文で14,3000円(2,200円お得)となっています。ばらばらで買うより安くなるし、送料負担なしで自宅に届くのもうれしいポイントです。

というわけで、メインでスタディング、サブで出る順社労士を使って2023年の社労士試験の合格を目指します!できればストレートで合格したい・・・!!

\スキマ時間で社労士を目指す/

合格率全国平均の4.5倍


]]>
https://shikaku-1000.info/2022/09/09/080546/10600/feed/ 0
【2023年11月】社労士試験勉強でやったことまとめ https://shikaku-1000.info/2023/12/19/101616/11520/ https://shikaku-1000.info/2023/12/19/101616/11520/#respond Tue, 19 Dec 2023 01:16:16 +0000 https://shikaku-1000.info/?p=11520 少し更新が遅れ気味ですが、2023年11月の社労士試験勉強でやってきたことをまとめます。

2023年11月に社労士試験勉強で使用した教材

2023年11月の社労士試験対策で使用した教材は以下の通りです。

・スタディング
・トレ問(雇用保険法・労働災害補償保険法・労働保険徴収法)

購入した教材は以下の通りです。

11月もスタディングをベースに大原のトレ問も進めました。月刊誌は相変わらず読めず・・・そして誘惑に負けてツボもかってしまいました。来年の本試験日までにマスターできるだろうか・・・

2023年11月の学習内容

2023年11月はスタディングの労働一般を最後まで進めることができました!

これで労働科目が一通り終了となります。去年に比べると凄まじい勢いで学習が進んでいます。やはり資格は一つに専念するべきですね。

ただやはり、スタディングだけではアウトプットが足りない気がして仕方がありません。となると、追加で購入した問題集をやるべきなのですが、問題はどのタイミングで進めるべきか? やはり社会保険科目まではスタディングに集中して、それから他社の問題集を進めるべきかなぁ。

スタディングのスマート問題集やセレクト過去問集も完璧ではないので、まずはそちらからマスターするべきかなとも思います。悩みどころだ。

2023年12月の学習予定

2023年12月は健康保険法をできるところまで進めます。まだ最後までリリースされてないけど、たぶん前倒しでリリースされるでしょう。2023年中に健康保険法まで済ませておけば、年明けから年金に専念できるはず!

強敵の年金2科目は3か月くらいかけてがっつり勉強しようと思っています。

なんにせよ2023年の社労士試験対策はかなり順調に進められています。あとはこのペースが来年の本試験まで続けられればよいだけ!がんばります!!

\スキマ時間で社労士を目指す/

合格率全国平均の4.5倍

]]>
https://shikaku-1000.info/2023/12/19/101616/11520/feed/ 0
【2023年10月】社労士試験勉強でやったことまとめ https://shikaku-1000.info/2023/11/15/131901/11456/ https://shikaku-1000.info/2023/11/15/131901/11456/#respond Wed, 15 Nov 2023 04:19:01 +0000 https://shikaku-1000.info/?p=11456 少し更新が遅れ気味ですが、2023年10月の社労士試験勉強でやってきたことをまとめます。

2023年10月に社労士試験勉強で使用した教材

2023年10月の社労士試験対策で使用した教材は以下の通りです。

・スタディング
・トレ問(労働基準法・労働安全衛生法)

購入した教材は以下の通りです。

10月はスタディングをベースに大原のトレ問も着手しました。月刊誌も購入しましたが、まだちゃんと読めてません。

2023年10月の学習内容

2023年10月はスタディングの労働者災害補償保険法と雇用保険法のレッスン全てを終わらせました。

そういえば去年の10月はハローワークの求職者支援訓練で簿記の勉強をしていたなぁ・・・と思い出しました。それで社労士の勉強が全くできなかったんですよね。簿記は2級まで合格できたので良かったのですが、それで社労士の対策が不十分になってしまったことが悔やまれます。

2024年の試験に向けて、2年目は他の資格に浮気しないように社労士一本に専念します!

月刊誌もどんどん溜まってきました。これってどうやって使えばいいのかなぁ・・・? チらっと見た感じ、同じ科目でもスタディングのテキストとは切り口が少々異なるので、試験範囲を多面的にとらえるのに役立ちそうな気がします。

2023年11月の学習予定

2023年11月も引き続きスタディングの講義を中心に進めていくつもりです。11月中に徴収法と労一までスタディングの講義を終わらせよう。そんで労働科目が一巡できるので、トレ問・過去問ランド・秒トレなどのデジタルを駆使して、アウトプットに専念できる体制を整えます!

\スキマ時間で社労士を目指す/

合格率全国平均の4.5倍

]]>
https://shikaku-1000.info/2023/11/15/131901/11456/feed/ 0
【2023年9月】社労士試験勉強でやったことまとめ https://shikaku-1000.info/2023/11/05/214120/11439/ https://shikaku-1000.info/2023/11/05/214120/11439/#respond Sun, 05 Nov 2023 12:41:20 +0000 https://shikaku-1000.info/?p=11439 2023年8月に受験した第55回社労士試験はひどい成績で惨敗。来年の試験では完全合格を目指すために、学習した内容を毎月振り返ることにしました。

というわけでこの記事では、2023年9月の社労士試験対策でやってきたことをまとめます。

2023年9月に社労士試験勉強で使用した教材

2023年9月の社労士試験対策で使用した教材は以下の通りです。

・スタディング
・択一式トレ問(労働基準法・労働安全衛生法)
・無敵の社労士1 スタートダッシュ
・社労士v 2024年9月号

購入した教材は以下の通りです。

2023年から大原のトレ問(択一式)が市販されるようになりました。トレ問も問題演習のベースとして取り入れます。アプリで学習を進めるつもりですが、いちおう紙も買っておきます。

2023年9月の学習内容

2023年9月はスタディングの労働基準法のレッスン全てと労働安全衛生法のレッスン1を終わらせました。

スタディングでの学習は2年目ですが、1年目のときよりも明らかに理解が深まっていると思います。やはり動画講義は複数回見るのが重要ですね。

またスマート問題集とセレクト過去問も時間をかけて繰り返し解いています。満点はなかなか取れませんが、一応初見でも合格ラインに届くくらいです。

また今年から月刊誌も追加することにしました。社労士vと社労士受験の2冊を毎月購読します。

月刊誌ですが、私は2年目なのでなんとかついていけてますが、1年目の人には不要かなと思います。難易度的には社労士受験の方が高めに感じました。どちらもペースメーカとして購入していますが、スタディングの学習で手一杯な部分があり、少々遅れ気味です。

2年目はとにかく問題演習を繰り返すことを重視します。また1年目はしっかりと過去問に取り組めなかったので、社労士過去問ランドなどを活用して過去問対策にも重点を置いて、知識があやふやな部分については、テキストに戻る、ということを繰り返すつもりです。

2023年10月の学習予定

2023年10月も引き続きスタディングの講義を中心に進めていくつもりです。雇用保険法まで行けたらいいですね。2023年12月までに労働科目を合格レベルまで仕上げるというのを目標にします。

\スキマ時間で社労士を目指す/

合格率全国平均の4.5倍

]]>
https://shikaku-1000.info/2023/11/05/214120/11439/feed/ 0
【2023年12月】社労士試験勉強でやったことまとめ https://shikaku-1000.info/2024/01/21/125611/11543/ https://shikaku-1000.info/2024/01/21/125611/11543/#respond Sun, 21 Jan 2024 03:56:11 +0000 https://shikaku-1000.info/?p=11543 新年あけましておめでとうございます(遅)今年もよろしくお願いいたします。

今回もだいぶ遅れ気味ですが、2023年12月の社労士試験勉強でやってきたことをまとめます。

2023年12月に社労士試験勉強で使用した教材

2023年11月の社労士試験対策で使用した教材は以下の通りです。

・スタディング

購入した教材は以下の通りです。

2023年12月の学習内容

2023年12月は健康保険法のレッスン全部と国民年金法の途中まで進めることができました!

2023年の勉強が終わり、そろそろ本試験を意識するようになりました。12月までにいろいろな教材を買ってしまったのですが、あまり十分に活用できていません。

それにしても国民年金法の学習の負荷は半端ないっすね・・・。記憶すべき年号が多すぎるし、年金の種類も多すぎるし、レッスン数も多すぎる。これはたぶんテキストの読み込みが重要な科目みたい。

他の科目とのひっかけのような要素も出てきたし、整理しながら学習を進めないと、ますます混乱していきそうです。

2024年1月の学習予定

とりあえず、社会一般のレッスンが終わるまで、スタディング以外の教材を封印することにしました。

前回の投稿でスタディングではアウトプットが足りないと書いたのですが、勉強を進めてきて、そのスタディングを完璧にするだけでも実際は結構な負担があると分かったからです。

1月以降はスタディングのレッスンを視聴し、スマート問題集とセレクト過去問集の回転に力を入れていきます。

試験まであと7か月。

\スキマ時間で社労士を目指す/

合格率全国平均の4.5倍

]]>
https://shikaku-1000.info/2024/01/21/125611/11543/feed/ 0
【2024年最新版】中小企業診断士 1次試験 TBC 対策書 https://shikaku-1000.info/2021/11/28/235729/9931/ https://shikaku-1000.info/2021/11/28/235729/9931/#respond Sun, 28 Nov 2021 14:57:29 +0000 https://shikaku-1000.info/?p=9931 TBCの速修テキストシリーズをご紹介します。

速修テキストシリーズは、TBCのYouTube動画と連動しています。テキストと動画講義を併せて学習することで、理解度がグッと増します。動画はもちろん無料公開されています。

また2023年度版から、Kindle版も発売されることが決まりました。早稲田出版の新しい公式サイトでは、Kindle版を活用した速修テキストの使い方も公開されておりますので、併せてご確認ください。

速修テキストシリーズ

1次試験過去問集

]]>
https://shikaku-1000.info/2021/11/28/235729/9931/feed/ 0
【2024年最新版】社労士 みんなが欲しかったシリーズ https://shikaku-1000.info/2023/10/22/070217/11387/ https://shikaku-1000.info/2023/10/22/070217/11387/#respond Sat, 21 Oct 2023 22:02:17 +0000 https://shikaku-1000.info/?p=11387 ]]> https://shikaku-1000.info/2023/10/22/070217/11387/feed/ 0 【2024年最新版】中小企業診断士 2次試験 TBC 対策書 https://shikaku-1000.info/2023/10/22/082900/11418/ https://shikaku-1000.info/2023/10/22/082900/11418/#respond Sat, 21 Oct 2023 23:29:00 +0000 https://shikaku-1000.info/?p=11418 中小企業診断士の受験予備校ではYouTube動画と連動した2次試験の過去問題集を販売しています。

1次試験範囲の知識をベースとしたTBCメソッドを使い、模範解答が存在しない中小企業診断士2次試験の設問に対して説得力ある解答が導けます。

]]>
https://shikaku-1000.info/2023/10/22/082900/11418/feed/ 0
FP3級(ファイナンシャルプランナー3級)に独学合格した勉強法を徹底解説 https://shikaku-1000.info/2021/07/25/120502/9247/ https://shikaku-1000.info/2021/07/25/120502/9247/#respond Sun, 25 Jul 2021 03:05:02 +0000 https://shikaku-1000.info/?p=9247
FP3級合格君

FP3級の合格を目指しているけど、何を勉強したら良いのかわからない。おすすめの参考書やスクールはありますか?

この記事では、こんな悩みを解決します。

2017年5月28日にファイナンシャルプランナー3級の試験を受験しました。試験結果は見事に合格!

完全独学でしたが、何とか一発で合格することができました。

「FP3級ってどんな資格?」
「FP3級の合格基準はどれくらい?」
「実技はFP協会と金財のどちらがいいの?」
「おすすめのテキストや問題集は何?」
「試験に向けた勉強法」

といったFP3級合格を目指した方の疑問に答えます。

少し長くなりますが、最後までチェックしてくださいね。

FP3級ってどんな資格? 簡単?

FP3級は正式には「3級ファイナンシャル・プランニング技能士」になるための試験として実施されています。名称独占資格です。

FP3級の試験問題は以下の6つの分野について問われます。

1.ライフプランニング
2.リスク管理
3.金融資産運用
4.タックスプランニング
5.不動産
6.相続・事業承継

の6つです。名前だけ見ても中身がイメージしづらいと思いますが、お金にまつわるテーマについてかなり広い範囲で問われる資格です。

ちなみにFP2級でもFP3級と同じ分野を取り扱っています。ただ2級は3級とは出題の形式も異なり、難易度もグッとあがります。

ちなみにFP3級は誰でも受験できますが、FP2級にはいくつかの受験資格が必要とされます。

FP2級受験資格

・日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
・3級FP技能検定の合格者
・FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
・厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者

といった条件です。将来的にファイナンシャルプランナーとしてステップアップしたいという方は、FP2級も視野に入れていると思いますが、ここで上げた受験資格を満たさないとFP2級は受験できないので注意してください。

FP2級を受験する人は「AFP認定を修了する」か「FP3級を経由してFP2級を受験する」かのどちらかを選択する人が多いようです。

ちなみに私は「FP3級合格⇒FP2級受験」というルートでFP2級を受験しました。

どちらでも好きな方を選べばよいのですが、AFP認定を修了するルートは、専門学校などでAFP認定コースを受講する必要があります。

学校によって費用や認定に必要な期間が結構違います。詳しくは検索して調べてみてください。

さて、FP3級は「学科」と「実技」の2つのタイプの試験に合格する必要があります。

「学科」は「〇×形式」が30問、「三択形式」が30問の計60問から構成されます。

「実技」も「三択形式」で計20問ですが、「学科」に比べるとちょっとひねった計算が要求される選択肢が多くあります。

なお試験は年に3回(1月・5月・9月)に行われます。

FP3級の合格基準

FP3級の合格基準は「学科」「実技」ともに60%以上の正答で合格です

なお、「学科」だけ合格、「実技」だけ合格といったことも認められます。

この場合、合格した科目は合格日の翌々年度まで合格扱いとなります。

初回で「学科」に合格して、次の試験で「実技」に合格した場合、「実技」の合格を持って、FP3級資格が取得できます。

実技はFP協会と金財のどちらがいいの?

FP3級の実技試験ですが、「FP協会」と「金財」という2つの団体が別々に行っています。学科の問題はどちらも共通です。

FP協会で行っている実技試験

・資産設計提案業務

金財で行っている実技試験

・個人資産相談業務
・保険顧客資産相談業務

となっています。

個人的には、

「まったくFPに関する知識がなくて、初めてお金の事を勉強する」

という方でしたら、FP協会が主催する「資産設計提案業務」をお勧めします。

なぜならFP協会の実技の方が、出題内容がオーソドックスで勉強しやすいからです。

金財はどちらかというと狭く深くといった感じで、ちょっととっつきにくい印象がありました。

私もFP3級の実技はFP協会を選択しました。

おすすめのテキストや問題集を紹介します

独学で勉強するとなると、テキストや問題集をそろえる必要があります。

一番おすすめは「みんなが欲しかった! FPの教科書 3級」というテキストと「みんなが欲しかった! FPの問題集 3級」の2冊です。

通称「ナナミ本」です。書店のFP3級のコーナーに行けば、一番多く陳列されているはずです。

次点でおすすめが「スッキリわかる FP技能士3級」です。

これはちょっと解説が浅いかなって気がしますが、テキストと問題集がコンパクトにまとまっています。

それと個人的におすすめはTACが出してる予想問題集です。毎回試験の2か月前くらいに発売されます。

本番の問題となぜか結構あたるので、勉強の仕上げにうってつけです。

それと重要なのが過去問ですね。過去問はインターネットのお勉強サイトで勉強するのが手っ取り早いです。

3級FP過去問解説:https://fp3test.com/

がおすすめです。FPの試験は法改正の影響をちょくちょく受けるので、過去問は過去5回分くらいやっておけば十分でしょう。

試験日までにやってきた勉強法

FP3級はマークシートオンリーの試験ということで、私がやってきた勉強法はとてもシンプルです。

テキストを2回くらい読む

問題を解く

間違えたところをテキストで再確認する

再度問題を解く

・・・

の繰り返しです。

勉強時間にすると50時間くらいでしょうか。

それくらいやれば十分です。過去問をやると出題の傾向が見えてくるので、問題演習は早い段階で取り掛かることをおすすめします。

また、通信教育で勉強するという方法もあります。

スタディング FP講座では、忙しい社会人や学生でもスキマ時間を活かしてファイナンシャルプランナーの学習が進められます。FP3級・2級講座もあり講義だけでなく模擬試験も受けられるので、確実に試験に合格したい人におすすめです。

\スキマ時間を活かして効率よく学べる/

よくあたる模擬試験付き!

スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】ではFP3級の学習が月額980円から始められます。「動画を見て、問題を解く」という流れがスマホ1つで出来ます。外出先でも簡単に学習をすることができます。

\月額単位の費用で受講し放題/

学習の進捗もオンライン上で完結

LEC 3級FP合格パックは初めてFPの勉強を開始する人にぴったりのコースです。3級FPスピード合格講座に3級FP公開模擬試験がセットになっており、FPとしての基礎力を着実に身に付けることができます。

\インプット・アウトプットをバランスよく学べる/

公開模擬試験付き

まとめ

お金に関する問題は人生のどのステージでも直面します。

私はファイナンシャルプランナーの資格に合格して、これまで興味がなかった、不動産や相続などの知識を手に入れることができて、とても満足しています。

皆さまもこの記事を読んで、ぜひFP3級にチャレンジしてみてください。そしてFP3級に無事合格できたら、FP2級も目指しましょう。

お金に関する正しい知識を身につけて豊かな人生を送りましょう!

]]>
https://shikaku-1000.info/2021/07/25/120502/9247/feed/ 0
FP2級(ファイナンシャルプランナー2級)に独学合格した勉強法を徹底解説 https://shikaku-1000.info/2021/07/25/205043/9257/ https://shikaku-1000.info/2021/07/25/205043/9257/#respond Sun, 25 Jul 2021 11:50:43 +0000 https://shikaku-1000.info/?p=9257
質問君

FP2級の合格を目指しているけど、何を勉強したら良いのかわからない。おすすめの参考書やスクールはありますか?

この記事では、こんな悩みを解決します。

2018年9月9日に実施されたファイナンシャルプランナー2級の試験に無事合格しました!

実は1月に受験して不合格になっており、5月の試験は見送ったので、実質2回目の受験で合格した形になります。

2級を受験して思った事は、

ゴンゾウ

FP2級の難易度、段違いやんけ・・・

ということ。ちなみに9月の試験の合格率は36%ほどだったそうです。こりゃ難しいわけだ・・・

というわけで、私も結構勉強して2回目の試験に挑み合格することができました。

そこで今回はFP2級に独学で合格するための勉強法について紹介します。

「FP2級ってどんな資格?」
「FP2級の合格基準はどれくらい?」
「実技はFP協会と金財のどちらがいいの?」
「おすすめのテキストや問題集は何?」
「試験に向けた勉強法」

こんなことが気になる人は、ぜひチェックしてみてください!

FP2級ってどんな資格?どんな問題がでるの?

FP2級は「2級ファイナンシャル・プランニング技能士」になるための試験です。

これはFP3級と同じく名称独占資格ということになります。

FP3級は誰でも受験できますが、FP2級には受験資格が必要です。

FP2級受験資格

・日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
・3級FP技能検定の合格者
・FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
・厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者

私はFP3級を合格してからFP2級を受験しました。これが一番安上がりだと思います。

しかし将来、CFPやFP1級を目指している方でしたら、AFP認定研修を受講するルートもありだと思います。

研修を修了すれば、FP3級資格に合格してなくてもFP2級の受験資格が得られます。さらにAFPを持っていると、それがそのままCFP資格の受験資格になります。

ここで登場した「AFP」や「CFP」はファイナンシャルプランナーの国際資格の事です。

FP技能検定との関連は以下の通りです。

FP2級 ⇔ AFP
FP1級 ⇔ CFP

といった具合です。AFPやCFPは資格を維持するために定期的に講座などを受講する必要があり、本格的にファイナンシャルプランナーとして活動していく人向けの資格となります。

一方、FP2級やFP1級は一度合格すれば、永久に有効な資格となっています。

FP2級の試験範囲ですが、これはFP3級と同じ分野が出題されます。

1.ライフプランニング
2.リスク管理
3.金融資産運用
4.タックスプランニング
5.不動産
6.相続・事業承継

しかしFP3級とFP2級の大きな違いとして、それぞれの範囲の項目について、より深い知識が求められるという点です。

実際にFP3級とFP2級の問題を比較すれば一目瞭然です。

具体的な数値や、ややこしい制度の違いなど重箱の隅をつつくような問題が多く出段されます。

また、FP2級の出題方式は3級と同じく「学科」と「実技」の2つです。

「学科」は全60問の4択形式です。「実技」は記述式の試験です。

FP3級の「学科」が〇×形式と3択形式だったことを考えると、FP2級では出題形式から難易度が上がっていることがわかります。

FP2級の合格基準

FP2級の合格基準は「学科」「実技」ともに60点以上です。これはFP3級と同じです。

しかし、FP2級の「実技」は選択問題ではなく完全な記述式です。保険金の具体的な金額や受給できる年金の金額などを計算して回答する必要があります。

実技でも選択式だったFP3級と比べて、FP2級の実技はグッと難しくなります。

問題数も多く出題されるので、素早く解答できないと時間が足りなくなるかもしれません。

なお試験は年3回(1月・5月・9月)実施されます。

実技はFP協会と金財のどちらがいいの?

FP2級でも実技の試験は「FP協会」と「金財」の2つから選択できます。

FP協会で行っている実技試験

・資産設計提案業務

金財で行っている実技試験

・個人資産相談業務
・中小事業主資産相談業務
・生保顧客資産相談業務
・損保顧客資産相談業務

金財の実技は上記の4つから一つを選択して回答することになります。

FP協会と金財ですが、やはりFP2級においてもFP協会の「資産設計提案業務」をおすすめします。

金財は細かい論点について深く問われる試験内容になっていて、一般の人にとっては少し難しい印象があります。

私は金融機関で勤めているわけでもなく、ただのフリーライターなので、とっつきやすいFP協会の「資産設計提案業務」を選択しました。

おすすめのテキストや問題集を紹介します

私はFP2級でも独学で勉強を進めました。学習に使ったテキストは「史上最強」シリーズです。

私が史上最強シリーズを選択した理由は、テキストがカバーしている試験範囲が多いと思ったからです。

ただこれはちょっと失敗だったかなぁとも思っています。

FP2級の難易度を考えると、試験範囲を網羅するにはあまりにも覚えることが多すぎるからです。

史上最強シリーズは各ページにびっしりと文章が書かれていて、どこが重要なのかわかりにくいのが最大の欠点だと思います。

もしもう1回、FP2級をゼロから受験するのであれば、FP3級の時にお世話になった「みんなが欲しかった」シリーズを選択するでしょう。

「みんなが欲しかった」シリーズは通称「ナナミ本」と呼ばれているものです。

恐らく本屋さんのFP2級のコーナーで一番多く並んでいる書籍だと思います。やっぱり売れてるんでしょうね~。

それと重要なのは過去問です。過去問はネットで勉強することもできるのですが、私はあえて紙媒体の本を選択しました。

この過去問には、過去5回分の試験が収録されています。

なんだかんだいって過去問は全部で10回くらい回しました。

過去問を解く事で出題傾向を大まかにつかむことができるでしょう。

過去問にお金をかけたくない人は、インターネット上の過去問解説サイトがおすすめです。

参考

2級FP過去問解説:https://fp2test.com/

それと絶対おすすめしたいのが、TACが販売しているFP2級の予想問題集です。

これは絶対にやったほうがいいです! 

私が受験した時の実技の問題では予想問題集と同じような出題がいくつかありました。

試験日までにやってきた勉強法

勉強方法としては、まずは史上最強のテキストを一通りやって、問題集に取り掛かりました。

勉強のポイントはテキストの読み込みにはあまり時間を取らずに、早めに問題演習を開始した方が良いということです。

インプット3割・アウトプット7割くらいがおすすめです。インプットでFPの知識を身につけるのも重要なんですが、どういう形で出題されるのか、ということを早めに把握しておいた方が、問題を解けるようになるために重要だからです。

できるだけ早く問題演習に取り掛かりましょう。

また、通信教育で勉強するという方法もあります。

スタディング FP講座では、忙しい社会人や学生でもスキマ時間を活かしてファイナンシャルプランナーの学習が進められます。FP3級・2級講座もあり講義だけでなく模擬試験も受けられるので、確実に試験に合格したい人におすすめです。

\スキマ時間を活かして効率よく学べる/

\スキマ時間を活かして効率よく学べる/

スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】ではFP3級の学習が月額980円から始められます。「動画を見て、問題を解く」という流れがスマホ1つで出来ます。外出先でも簡単に学習をすることができます。

\月額単位の費用で受講し放題/

学習の進捗もオンライン上で完結

LEC 2級FP・AFP対策パックではFP2級とAFP認定研修がセットになったパックです。ゼロから始めて着実にFP2級合格レベルの実力を身に付けることができます。3級からのステップアップとしてもおすすめです。

\インプット・アウトプットをバランスよく学べる/\インプット・アウトプットをバランスよく学べる/

AFP認定研修も併せて受講できる

まとめ

FP3級に比べると、ぐっと難しくなった印象のFP2級ですが、しっかり対策すれば独学でも十分対応できるレベルです。

FP3級の時のようにあいまいな知識で合格することは難しいのですが、勉強を通じて深くて正確な知識が身についたことで、お金に関する知識もかなり増えました。

私は金融機関などでの実務経験がないので、このままストレートでFP1級は受験できないのですが、今後は「AFP認定→CFP合格→FP1級実技合格」のルートでFP1級まで取得する予定です。

金融機関に内定の出ている学生さんなどにもFP2級はとてもおすすめですね。

しっかり対策すればFP2級は独学でも十分合格を狙えるでしょう。もし興味がありましたら、FP2級に合格してお金に関する知識を高めてみてはいかがでしょうか。

]]>
https://shikaku-1000.info/2021/07/25/205043/9257/feed/ 0
【2024年最新版】中小企業診断士 1次試験 TAC 対策書 https://shikaku-1000.info/2021/09/24/071800/9550/ https://shikaku-1000.info/2021/09/24/071800/9550/#respond Thu, 23 Sep 2021 22:18:00 +0000 https://shikaku-1000.info/?p=9550 中小企業診断士 1次試験対策書の決定版『スピードテキスト』『スピード問題集』『過去問題集』をご紹介します。

スピードテキストシリーズ 発売日情報

スピードテキスト(1) 企業経営理論 2024年度版:2023年9月23日
スピードテキスト(2) 財務・会計 2024年度版:2023年9月23日
スピードテキスト(3) 運営管理 2024年度版:2023年11月17日
スピードテキスト(4)経済学・経済政策 2024年度版:2023年11月26日
スピードテキスト(5)経営情報システム 2024年度版:2023年12月19日
スピードテキスト(6)経営法務 2024年度版:2023年12月22日
スピードテキスト(7)中小企業経営・中小企業政策:2023年12月26日
スピード問題集(1) 企業経営理論 2024年度版:2023年9月23日
スピード問題集(2) 財務・会計 2024年度版:2023年9月23日
スピード問題集(3) 運営管理 2024年度版:2023年11月17日
スピード問題集(4)経済学・経済政策 2024年度版:2023年11月26日
スピード問題集(5)経営情報システム:2023年12月19日
スピード問題集(6)経営法務:2023年12月22日
スピード問題集(7)中小企業経営・中小企業政策:2023年12月26日
過去問(1)企業経営理論 2024年度版:2023年12月3日
過去問(2)財務・会計 2024年度版:2023年12月3日
過去問(3)運営管理 2024年度版:2023年12月3日
過去問(4)経済学・経済政策 2024年度版:2023年12月3日
過去問(5)経営情報システム 2024年度版:2023年12月3日
過去問(6)経営法務 2024年度版:2023年12月3日
過去問(7)中小企業経営・政策 2024年度版:2023年12月3日

スピードテキスト

スピードテキストは多くの中小企業診断士の受験生に指示されているテキストです。各科目の論点を網羅的かつ効率的に取り扱っており、スピード問題集と併せて学習することで、1次試験で必要となる知識をしっかりと身につけられます。独学受験生に最もおすすめしたいテキストです。

スピード問題集

スピード問題集は、スピードテキストに準拠した問題集です。見開きの1問1答の問題形式で「こたえかくすシート」を使えば、気になる回答を見ることなく着実に問題演習ができるようになっています。問題はTACオリジナルで、最新の法改正などにも対応しているので、1次試験の予想問題集としても活用できます。

第1次試験過去問題集 

]]>
https://shikaku-1000.info/2021/09/24/071800/9550/feed/ 0
【2024年最新版】社労士 よくわかる社労士シリーズ https://shikaku-1000.info/2022/09/29/083728/10637/ https://shikaku-1000.info/2022/09/29/083728/10637/#respond Wed, 28 Sep 2022 23:37:28 +0000 https://shikaku-1000.info/?p=10637
よくわかる社労士シリーズ 発売日情報

よくわかる社労士 合格テキスト (1):2023年10月5日
よくわかる社労士 合格テキスト (2):2023年10月15日
よくわかる社労士 合格テキスト(3):2023年11月2日
よくわかる社労士 合格テキスト(4):2023年11月11日
よくわかる社労士 合格テキスト(5):2023年12月6日
よくわかる社労士 合格テキスト(6):2023年12月21日
よくわかる社労士 合格テキスト(7):2024年1月24日
過去10年本試験問題集 (1):2023年9月28日
過去10年本試験問題集 (2):2023年10月18日
過去10年本試験問題集 (3):2023年10月18日
過去10年本試験問題集 (4):2023年10月18日

]]>
https://shikaku-1000.info/2022/09/29/083728/10637/feed/ 0
【2024年最新版】中小企業診断士 1次試験 資格の大原 対策書 https://shikaku-1000.info/2021/09/22/072200/9524/ https://shikaku-1000.info/2021/09/22/072200/9524/#respond Tue, 21 Sep 2021 22:22:00 +0000 https://shikaku-1000.info/?p=9524 資格の大原が販売している、中小企業診断士の1次試験の合格テキストと過去問題集をご紹介します。

合格テキストは、各章ごとに左ページと右ページが対応した造りになっています。左ページでは試験に出題される重要ポイントをしっかりと解説しており、右ページでは左ページの内容を図解を使って視覚で把握できるようになっています。

またスマートフォンで閲覧できる電子版が無料で利用できます。

この資格の大原のテキストは、中小企業診断士講座の公式テキストとしても利用されているものです。また学習を最大限に効率化した「時間の達人シリーズ 中小企業診断士30」の体験版も含まれています。

資格の大原での中小企業診断士講座をご検討中の方にとって、合格テキストはおすすめのシリーズです。

合格テキスト

2024年 中小企業診断士1次試験対策

過去問題集

選択肢ごとに分かりやすく詳細な解説が掲載されています。また問題には学習ポイント・学習法が掲載されており、各科目の出題範囲や問題の特徴などもざっと把握できます。独学で学んでいる方にとって、学習の方向性を決めるのに役立てられるでしょう。

解説には、各年の出題傾向がつかめる「総評」も掲載されています。重要論点の把握の手助けとなります。

2024年 中小企業診断士1次試験対策

]]>
https://shikaku-1000.info/2021/09/22/072200/9524/feed/ 0
【2024年最新版】社労士 LEC 出る順社労士シリーズ https://shikaku-1000.info/2022/09/09/033540/10589/ https://shikaku-1000.info/2022/09/09/033540/10589/#respond Thu, 08 Sep 2022 18:35:40 +0000 https://shikaku-1000.info/?p=10589
【最新】2024年版 出る順シリーズ

出る順社労士 必修基本書:2023年10月19日 発売
出る順社労士 必修過去問題集 1 労働編:2023年11月30日 発売
出る順社労士 必修過去問題集 2 社会保険編:2023年11月30日 発売
出る順社労士 選択式徹底対策問題集:2023年12月26日 発売
出る順社労士 一問一答過去10年問題集 1 労働基準法・労働安全衛生法・労働者災害補償保険法:2023年10月25日 発売
出る順社労士 一問一答過去10年問題集 2 雇用保険法・労働保険の保険料の徴収等に関する法律・労務管理その他の労働に関する一般常識:2023年11月16日 発売
出る順社労士 一問一答過去10年問題集 3 健康保険法・国民年金法:2023年12月14日 発売
出る順社労士 一問一答過去10年問題集 4 厚生年金保険法・社会保険に関する一般常識:2023年12月20日 発売

全冊まとめて購入したい方は、LECさんの通販サイトから2024年度版 出る順社労士 全冊セットを割引価格で購入できます。

2023年度版 出る順社労士シリーズ

]]>
https://shikaku-1000.info/2022/09/09/033540/10589/feed/ 0
Webライティング講座は初心者におすすめ!講座内容やWebライティング実務士になるメリットを徹底解説 https://shikaku-1000.info/2021/06/13/040150/9136/ https://shikaku-1000.info/2021/06/13/040150/9136/#comments Sat, 12 Jun 2021 19:01:50 +0000 https://shikaku-1000.info/?p=9136

・たのまなのWebライティング講座ってどう?
・Webライティング実務士になるメリットは?
・Webライティング技能検定のテストはどんな内容?

この記事ではこんな疑問に答えます。

Webライターの仕事に資格は必要とされません。しかし基本的なライティングのスキルを持っていることを証明するための資格として「Webライティング技能検定」があります。

私は2018年6月にWebライティング技能検定に合格して、Webライティング実務士になりました。現在、ランサーズで300件以上のプロジェクト全てで100%の良い評価率を得ているのも、Webライティング実務士になったおかげです。それくらい強力な資格です。

このWebライティング技能検定を受験するために必要なのがWebライティング講座の受講です。この記事ではWebライティング講座を受講してWebライティング実務士になったことのメリットを紹介します。

ゴンゾウ

資格オタクのゴンゾウが執筆しています。人生で初めて取得した資格は2005年に合格した基本情報技術者。それ以来、継続的に資格の取得に励み、2023年現在では約50個の資格を保有しています。死ぬまでに1000個の資格取得を目指しており、資格取得に役立つ情報をブログで発信中です。

Webライティング講座の流れ

Webライティング講座の受講からWebライティング実務士に認定されるまでの流れ以下の通りです。

  1. Webライティング講座に申し込みをする
  2. Webライティング講座で勉強する
  3. Webライティング技能検定試験を受験する
  4. Webライティング実務士に認定される

未経験者でも最短で2か月でWebライターを目指せます。

「たのまな」のサイトでWebライティング講座を受講申し込みをすると、後日ダンボール箱に入った教材一式が送られてきます。

たくさんの教材が写真に写っていますが、1つ1つの教材はとても薄いので、そんなに時間がかからずに勉強できます。

Webライティングに最低限必要な知識を学ぶ「基礎編」と、分かりやすく正しい日本語を書くための知識を学ぶ「実践編」があります。ほかにも、語彙力や発想力を鍛える「ISV練習法」や、タイピングの練習ができる教材も含まれています。

一通り勉強ができたら、Webライティング技能検定試験を受験します。試験は自宅にてパソコンとインターネット回線を使用して受験します。自宅での受験ですが、試験日時は指定されているので注意が必要です。好きなときにいつでも受験できるわけではありません。

試験に合格すると、Webライティング実務士発行手数料を振り込んでIDを取得し、後日、Webライティング技能検定の合格証書とWebライティング実務士認定カードが届きます。

合格証書は立派な額縁に入れられて届きます。どのような額縁なのかは実際に合格してからのお楽しみです。

またWebライティング講座の詳細については、以下の動画で詳しく解説されています。

Webライティング講座で学ぶ内容

たのまなから送られてくるWebライティング講座の教材は以下の7冊です。

【基礎編 テキスト】
クラウドシーシングやビジネス、個人情報の保護など基本的な内容を学べるテキストです。
【基礎編 問題集】
基礎編の問題集です。基本的なビジネスマナーやクラウドソーシングで必要なクライアントとのやり取りの注意点、適切な個人情報の取り扱い方などが出題されます。クラウドソーシングに限らず、ビジネスに必要な基本的な知識が学べるので、本試験受験まえに完璧にしたい内容です。
【実践編 テキスト】
Webライティングのスキルを学べる実践編です。初めてWebライティングを行う人
に気を付けてもらいたい、日本語のルールや文法が学べます。
【実践編 問題集】
実践編の問題集です。実際のWebライティングに必要な文法や細かいルール、単語の意味などが問われる問題集です。実際にライティングを行う出題もあります。間違えた問題は繰り返し解いてしっかりマスターしましょう。
【クラウドソーシング案件の手引き1冊】
クラウドソーシングの様々な案件について紹介しています。実際にクラウドソーシングで仕事をするときに気を付けたい注意点などが解説されています。
【ISV練習法 発想力・語彙力】
ISV練習法のテキストです。語彙力や発想力を鍛えるための練習方法です。5分間などの制限時間の中で、与えられた単語に対する関連した単語を書き出す練習方法です。
【タイピング教本】
タイピングの練習をするための教材です。キーボード操作が苦手な人は、この教材で繰り返し練習して、タッチタイピングできるようになりましょう。

Webライティング講座では上記7冊を使って勉強します。

基礎編では、Webライターに必要なITリテラシーやマナー、クライアントとのコミュニケーションの方法などを学びます。正直なところ、社会人として当たり前な内容が多いのですが、社会人経験が乏しい方や学生でWebライターを始めようと思っている人は、最低限身に付けるべき内容がそろっています。

実践編では、Webライティングに必要な具体的な知識を学びます。正しい日本語の使い方や記事作成の方法などです。Webライターを始めた後にも必要となってくる知識ですので、実践編は特に力を入れて学習しましょう。

ISV練習法とは聞きなれない言葉だと思いますが、要するに一つのテーマに関して、それに関連する単語を連想していくトレーニングです。SEOライティングにおいては「共起語」というキーワードに関連する言葉を記事に含めることがあるのですが、その共起語を連想するのに役立つトレーニングです。

単純にSEOで上位にあげたいキーワードだけを記事に含めるのではなく、共起語も併せて記事に入れることで、記事の厚みやボリュームが増して説得力のある記事になります。

タイピング教本もついてきますが、これはすでにタッチタイピングができる人には不要でしょう。タイピングに自信のない人だけ取り組めば大丈夫です。

Webライティング講座の費用

講座を受講して試験に合格し、Webライティング実務士になるために必要な費用は以下の通りです。

Webライティング講座の費用

・講座受講料:32,000円
・本試験料:6,000円
・Webライティング実務士発行料:3,000円

合計で41,000円の費用がかかります。

若干高いとは思いますが、合格後に得られるメリットを考慮して受講するかどうか決めるとよいでしょう。

Webライティング実務士になるメリット

Webライティング講座を受講し、Webライティング技能検定に合格すると「Webライティング実務士」を名乗ることができます。

この名前だけでは大したことがないのでさすが、Webライティング実務士になることで、いくつかのクラウドソーシングサイトにて特典が利用できます。

ランサーズでの特典

・クライアント向けメールマガジンにて、オススメの人材として『WEBライティング実務士』資格取得者を紹介いたします。

サグーワークスでの特典

・サグーライティングプラチナの記事報酬が永久5%アップいたします。
・レベルアップする度にもらえるボーナス報酬が2倍になります。(総計22万円相当)

他にもあるのですが、有名どころでは「ランサーズ」と「サグーワークス」の2つでしょう。

私はランサーズをよく使用していますが、「クライアント向けメールマガジン」にオススメ人材として紹介されると、ランサーズのプロフィール閲覧数が急激に上昇することがあります。

それと同時に、私のアカウントがクライアントからフォローされることもあり、そこから案件の直接受注につながることも多々あります

営業方法として優れた特典であることは間違いなさそうです。

またサグーワークスでは「プラチナライターテスト」という試験があります。

このテストに合格すると、サグーワークス上で「プラチナライター」に昇格できます。

プラチナライターになると、プラチナライターだけが受注できる案件に取り掛かれます。

プラチナライター案件は厳しいですが単価も高く、サグーワークスユーザーにとっては大きな目標の1つです。

Webライティング実務士になると、このプラチナ案件の記事報酬が永久にプラス5%になります。

またサグーワークスにはレベルアップのシステムがあり、お仕事を続けていくと何度かレベルアップする機会があります。

このレベルアップ時のボーナス報酬が2倍になるのも、Webライティング実務士の特典の1つです。

ランサーズやサグーワークスでWebライターのお仕事をしている人にとって、Webライティング実務士になることは大きなメリットになるはずです。

Webライティング技能検定試験の内容

Webライティング講座での学習が終わったら、いよいよWebライティング技能検定の受験です。

Webライティング技能検定の試験は自宅で受験します。

試験の実施日は日本クラウドソーシング検定協会のWebサイトにて公開されています。

出題方式は以下の2つです。

Webライティング技能検定出題方式

■選択問題:1問1点で50問 ⇒ 50点
■ライティング問題:1問50点で4問 ⇒ 200点
★合計:250点

選択問題とライティング問題を合わせて90分で解答する必要があります。

選択問題はWebライティング技能検定講座の基礎編と応用編のテキストをしっかりやっておけば大丈夫です。

配点の内訳から分かるように、Webライティング技能検定試験の合格には、いかにして「ライティング問題」で得点を稼げるかによります。

例えばライティング問題では以下のような問題が出題されます。

ライティング問題サンプル

【問.1】 エアコンについて 240 文字以上 300 文字以内で記述してください。

このような問題が4問出題されます。合格するためには、選択問題を手早く解いて、できるだけライティング問題に時間を残しておくことが重要です。

ライティング問題の各問題の文字数は数百文字程度ですが、異なるテーマで4問も出題されると、思っている以上に時間かかるからです。

ライティング問題では文章のコピーや外部からの貼り付けができないようになっています。

試験中に別ウィンドウで参考サイトを見ることはできますが、コピペはできないので注意が必要です。

なお、Webライティング技能検定には全3回の模擬試験を受験できます。模擬試験では「選択問題」しか出題されませんが、本試験前の予行演習にぴったりなので、本試験受験前には3回分の模擬試験を受験することをおすすめします。

なお、模擬試験の受験には費用はかかりません

Webライティング技能検定の過去問と合格率

Webライティング技能検定のライティング問題に関しては、日本クラウドソーシング検定協会のWebサイトで公開されています。

また、2022年7月現在、第1回の本試験から第80回の本試験の結果から、試験の合格率は46.7%であると公開されています。

まとめ

「文章を書く」というスキルはなかなか可視化しづらく、スキルの証明方法としては、「実際に自分が書いた文章を読んでもらう」くらいしかありませんでした。

しかしWebライティング講座を受講し試験に合格することで、資格という形でスキルを証明できるようになりました。

私は未経験でWebライターになったのですが、実際にWebライティング技能検定に合格してWebライティング実務士になったことは、個人的には良い体験だったと思っています。

特にランサーズやサグーワークスを使って仕事をしているWebライターさんには、Webライティング実務士の特典はかなり魅力的ではないでしょうか。

「Webライティングのスキルを高めたい!」
「Webライターとしての実力を証明したい」
「クラウドソーシングで優遇されたい」

このような希望をお持ちの方は、ぜひ無料の資料請求から始めてみましょう!

\未経験から最短2ヶ月でWEBライターを目指す/

クラウドソーシングでの特典が満載!

]]>
https://shikaku-1000.info/2021/06/13/040150/9136/feed/ 2
MOS資格が役に立たないって本当?履歴書に書くと恥ずかしい? https://shikaku-1000.info/2023/09/30/151054/11136/ https://shikaku-1000.info/2023/09/30/151054/11136/#respond Sat, 30 Sep 2023 06:10:54 +0000 https://shikaku-1000.info/?p=11136

・MOS資格が役に立たないって本当?
・MOS資格合格のメリットってある?
・MOS資格が役立つ人と役立たない人の特徴は?

この記事ではこんな疑問に答えます。

いざこれからMOS資格を勉強しようと思っても「そんなの役に立たないよ」と言われると不安ですよね。

実際には、パソコン初心者が事務職などのデスクワークに転職を目指している場合には、非常に強い武器となる資格です。ハローワークや転職エージェントの求人票にも「MOS資格合格者は優遇します」と書かれていることもあります。MOS資格を評価する会社は間違いなく存在するのです。

それではなぜMOS資格は役に立たないと言われるのでしょうか。この記事ではMOS資格の概要とメリット、どのような人に役に立つのかなど詳しく解説します。

ゴンゾウ

資格オタクのゴンゾウが執筆しています。人生で初めて取得した資格は2005年に合格した基本情報技術者。それ以来、継続的に資格の取得に励み、2023年現在では約50個の資格を保有しています。死ぬまでに1000個の資格取得を目指しており、資格取得に役立つ情報をブログで発信中です。

MOS資格が役に立たないと言われる理由

MOS資格が役に立たないと言われる理由は次の4つです。

MOS資格が役に立たないと言われる理由

・難易度が低く簡単に取れるから
・受験料が高くコスパが悪いから
・試験勉強が実務に結びつかないから
・就職や転職に有利にならないことがあるから

一つずつ見ていきましょう。

難易度が低く簡単に取れるから

MOS資格は難易度が低く簡単に取れるから役に立たないと言われることがあります。

MOSで出題されるのは、WordやExcelなどのオフィスソフトの操作についてです。すでにこれらのソフトを使いこなしてる方にとって、MOS資格は物足りない資格と感じても仕方がありません。

MOS以外にもIT系の資格には難易度が高いものが数多くあり、それらの資格と比較してしまうと、簡単に取れるMOS資格は必要ないと思われるのも無理がありません。

受験料が高くコスパが悪いから

MOS資格は受験料が高くコスパが悪いことから役に立たないという人もいます。

MOS資格の受験料は次の通りです。

MOSの種類受験料(税込)
Word 2019(一般)10,780円(学割:8,580円)
Word 2019 エキスパート(上級)12,980円(学割:10,780円)
Excel 2019(一般)10,780円(学割:8,580円)
Excel 2019 エキスパート(上級)12,980円(学割:10,780円)
PowerPoint 2019(一般)10,780円(学割:8,580円)
Access 2019 エキスパート(上級)12,980円(学割:10,780円)
Outlook 2019(一般)10,780円(学割:8,580円)

このようにどの種類のMOSでも受験料は1万円を超えています。

・国家資格のITパスポート:7,500円(税込)
・P検3級:5,200円(税込)
・日商PC検定3級:5,240円(税込)

などと比較すると、やはりMOS資格の受験料は高めです。

MOSは受験料が高いわりに難易度が低いことから、コスパの悪い資格と思われてしまうのも仕方がない気がします。

試験勉強が実務に結びつかないから

MOS資格の試験勉強で学んだ内容が実務に結びつかない、という批判もあります。特にエンジニアやWebデザイナーなど、高度なITのスキルが求められる会社では、MOS資格で学べる内容だけで仕事をすることはできません。

それならば、さらに高度な別の資格を取得したり、資格ではなく実務に直結するスキルを学んだ方が良いと考える方がいるも自然だと言えるでしょう。

就職や転職に有利にならないことがあるから

残念ながら、MOS資格が就職や転職に有利にならないこともあります。

たとえば、パソコンを使用しない会社での面接でMOS資格をアピールしても評価されるこは限りませんし、逆に高度なITスキルが求められる会社でMOS資格をアピールしてしまうと、逆にスキルが低いと思われるケースもあります。

もしMOS資格を書類選考や面接でアピールしたいのであれば、きちんと評価してくれそうな会社かどうかは検討した方がよいでしょう。

MOS資格はオフィスソフトを学べる資格

ここで改めてMOS資格で学べる内容を解説します。

MOSでは以下のソフトの操作スキルを学習できます。

MOS資格で学べるオフィスソフト

・Word
・Excel
・PowerPoint
・Access
・Outlook

それぞれのオフィスソフトを実際に使って、適切に操作することで正解になります。

5つのオフィスソフトがありますが、WordとExcelには一般と上級(エキスパート)の2種類があります。

それでは各ソフトの試験範囲を見ていきましょう。

MOS Word(一般)

MOS Word(一般)の試験範囲は次の通りです。

・文書の管理
・文字、段落、セクションの挿入と書式設定
・表やリストの管理
・参考資料の作成と管理
・グラフィック要素の挿入と書式設定
・文書の共同作業の管理

MOS Word(一般)では日常業務には欠かせないWordの基本操作が出題されます。

MOS Word エキスパート(上級)

MOS Word エキスパート(上級)の試験範囲は次の通りです。

・文書のオプションと設定の管理
・高度な編集機能や書式設定機能の利用
・ユーザー設定のドキュメント要素の作成
・高度なWord機能の利用

MOS Word エキスパート(上級)はWord文書のテンプレートや文書パーツ、マクロなど応用的な論点が出題されます。テンプレートは仕事で使う機会は少ないかもしれませんが、知っているだけでも業務の効率をグッとアップさせるような機能です。

MOS Excel(一般)

MOS Excel(一般)の試験範囲は次の通りです。

・ワークシートやブックの管理
・セルやセル範囲のデータの管理
・テーブルとテーブルのデータの管理
・数式や関数を使用した演算の実行
・グラフの管理

MOS Excel(一般)では、Excelでよく使う関数やグラフが出題されます。基本的な操作ですが、使いこなせる人とそうでない人とでは、仕事の質に大きな差が生まれる論点です。

MOS Excel エキスパート(上級)

MOS Excel エキスパート(上級)の試験範囲は次の通りです。

・ブックのオプションと設定の管理
・データの管理、書式設定
・高度な機能を使用した数式およびマクロの作成
・高度な機能を使用したグラフやテーブルの管理

MOS Excel エキスパート(上級)では、一般レベルでは出題されないような関数、数式、グラフが出題されます。ピボットテーブルなど、高度なデータ分析に必要な機能も試験範囲に含まれており、簡単には合格できないような難易度です。

MOS PowerPoint

MOS PowerPointの試験範囲は次の通りです。

・プレゼンテーションの管理
・スライドの管理
・テキスト、図形、画像の挿入と書式設定
・表、グラフ、SmartArt、3Dモデル、メディアの挿入
・画面切り替えやアニメーションの適用

MOS PowerPointはプレゼンテーションのスライド作成に必要なスキルがまとめて出題されます。Word、Excelと比べて使用頻度が少ないソフトかもしれませんが、試験範囲の内容を知っているだけで、スライド作成が必要になったときにスムーズに操作できます。

Access エキスパート(上級)

Access エキスパート(上級)の試験範囲は次の通りです。

・データベースの管理
・デーブルの作成と変更
・クエリの作成と変更
・レイアウトビューを使ったフォームの変更
・レイアウトビューを使ったレポートの変更

データベース管理ソフトのAccessを使用している人は少ないでしょう。事務職というよりもエンジニア向きのソフトであり、MOS資格としてもエキスパートレベルしかありません。

MOS Outlook(一般)

MOS Outlook(一般)の試験範囲は次の通りです。

・Outlook環境の管理
・メッセージの管理
・スケジュールの管理
・連絡先とタスクの管理

Outlookはメールやカレンダーのソフトですが、そんなに操作が難しいソフトではありません。わざわざ取るような資格ではないでしょう。

MOS資格合格の3つのメリット

MOS資格合格で次の3つのメリットがあります。

WordやExcelのスキルが身につく

MOS資格合格でWordやExcelなどのオフィスソフトのスキルが身に付きます

試験は実際のWordやExcelを操作して解答するため、試験勉強をしていると、自然にWordやExcelの操作スキルがマスターできるようになっています。

何度も何度も操作して、合格できるレベルまでなったら、普通のデスクワーク程度なら難なくこなせるレベルになっているでしょう。

履歴書でアピールできる

事務職など基本的なパソコンスキルが必要な会社であれば、MOS資格合格を履歴書でアピールできます

「できて当たり前なんじゃない?」

と思われるレベルのスキルだったら、MOS資格合格で十分証明できるからです。WordやExcelを教える余裕がある会社は少なく、自分でなんとかしてほしいのが会社の本音でしょう。

そのため、履歴書にMOS資格合格って書いてあると、会社としても安心というわけです。

パソコン業務を効率化できる

MOS資格合格でパソコン業務の効率化もできます。

たとえば表を作る、グラフを作る、体裁を整えた文章を作る、のようなことをする時に、いちいちネットで調べながら作業していると時間がかかってしまいます。

しかしMOS資格合格で身に付けたスキルがあれば、簡単な資料だったらサクサクっと効率良く作業できます。

業務を効率化できれば、残業が減りますし、余った時間でさらに別の仕事を進めることもできるでしょう。

MOS資格が役に立つ人・役に立たない人

MOS資格が役に立つ人

MOS資格が役に立つのは次のような人です。

MOS資格が役に立つ人

・事務職など比較的易しい仕事を目指している人
・パソコンの初心者の人
・資格欄を埋めたい人

MOS資格はIT系の資格の中でも難易度が低いため、事務のような簡単な仕事やパソコン初心者の人に向いています。

WordやExcelが使えるだけでも、就職先の会社の候補はグッと多くなります

また履歴書の資格欄に運転免許しか書けないような人にもMOS資格はおすすめです。WordとExcelの一般レベルだけ書いておくだけでも、スキルに加えてスキルアップ意欲の高い人材だと評価されやすくなります。

MOS資格が役に立たない人

一方、MOS資格が全く役に立たない人もいます。たとえば、以下のような人です。

MOS資格が役に立たない人

・エンジニアやプログラマーなど高度なITスキルが必要な人
・WordやExcelをほとんど使わない人
・軽作業やショップ店員などパソコンをあまり使わない人

エンジニアやプログラマーなど高度なITスキルが必要な人は、そういった高度なITスキルをアピールする方が得策であるため、わざわざ簡単なMOS資格を取得する必要はありません。

また、WordやExcelを使わない人も、MOS資格を取得する必要性は薄いでしょう。

また軽作業やショップ定員などパソコン自体をあまり操作することがない場合、WordやExcelもほとんど操作する機会はありません。そのような方にもMOS資格はあまり役に立ちません。

MOS資格でよくある質問と回答

MOS資格についてよくある質問と回答をまとめました。

MOS資格を履歴書に書いてもいい?

就職先や転職先でWordやExcelのスキルが必要とされている場合、履歴書にMOS資格を書いた方が良いでしょう。

また求人によっては「MOS資格の合格者を優遇します」と求人票にコメントが付けられているケースがあります。このようなケースでは、積極的にMOS資格を履歴書に書くべきです。

一方、あまりWordやExcelを使わなそうな会社や、IT企業など高度なITスキルが求められる会社の場合、MOS資格を書いてもいいのですが、あまり評価されない可能性があります。

MOS資格はどのような人が受験してる?

公式サイトによると、2023年9月13日時点で、MOSの累計受験者数は500万人を突破しています。

また年代別の割合は次の通りです。

※公式サイトより引用

一般・上級ともに幅広い年齢層の受験者がいます。

またMOS資格の称号の認定者は次の通り。

・MOS Associate 累計認定者数:13,710名
・MOS Expert 累計認定者数:2,712名

※公式サイトより引用(2022年12月31日時点)

MOS資格は独学で合格できる?

MOS資格は十分な勉強時間があれば独学でも合格できます。しかし学生とは違って多くの社会人にとって、資格の勉強に充てられる時間は少ないはずです。

もし、


「時間がないから効率的に勉強したい」
「テキストを読むのではなく動画教材で学習したい」
「わからないところは講師に質問したい」


こんな風に勉強したのであれば、ユーキャンのMOS講座がおすすめです。

ユーキャンなら最短1か月でMOS資格に合格できる

独学だとちょっと不安な人でもユーキャンのMOS講座なら短期合格を目指せます。

・テキストとWeb動画でわかりやすい
・満足度85.8%で初心者でも安心
・スマホで学習できるデジタル学習サイト付き

他にもMOS資格に合格するためのうれしい特徴がたくさんあります。ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

\Word・Excelに自信がなくてもOK/

一般・上級を同時に学習可能

]]>
https://shikaku-1000.info/2023/09/30/151054/11136/feed/ 0
情報セキュリティスペシャリスト(情報処理安全確保支援士)合格体験記 https://shikaku-1000.info/2013/12/20/203800/9698/ https://shikaku-1000.info/2013/12/20/203800/9698/#respond Fri, 20 Dec 2013 11:38:00 +0000 https://shikaku-1000.info/?p=9698

・情報セキュリティスペシャリストってどんな資格?
・情報セキュリティスペシャリストの勉強法は?
・情報セキュリティスペシャリスト試験を受験した理由は?

2013年10月20日に実施された情報処理技術者支援の「情報セキュリティスペシャリスト」試験に無事合格していました!

ボーダーラインは60点です。そして、午後Ⅰと午後Ⅱの得点がともに60点です。首の皮一枚でギリギリ合格という結果に。危ないところでした。

この記事では、情報セキュリティスペシャリスト試験(現在は情報処理安全確保支援士)の試験概要と実践した勉強法を紹介します。これから情報処理安全確保支援士にチャレンジしようと思っている方は、ぜひ最後までご覧ください。

ゴンゾウ

資格オタクのゴンゾウが執筆しています。人生で初めて取得した資格は2005年に合格した基本情報技術者。それ以来、継続的に資格の取得に励み、2023年現在では約50個の資格を保有しています。死ぬまでに1000個の資格取得を目指しており、資格取得に役立つ情報をブログで発信中です。

情報セキュリティスペシャリストとは

情報セキュリティスペシャリストとは、情報処理推進機構(IPA)が2016年まで実施していた情報セキュリティに関する国家資格です。セキュリティエンジニアやセキュリティコンサルタントなどセキュリティの専門家を対象としており、セキュリティに関する資格としては国内最高峰のものです。

2016年まで試験は春(4月)と秋(10月)の年に2回実施されていました。出題形式は、午前Ⅰ・午前Ⅱ・午後Ⅰ・午後Ⅱの4つに分かれており、午前がマークシート式、午後が記述式が回答するスタイルです。

情報処理安全確保支援士とは

情報セキュリティスペシャリストの名称の資格は2016年10月21日の情報処理技術者試験規則改正により廃止されました。

代わりに登場したのが、情報処理安全確保支援士という資格です。これは「登録セキスペ」とも呼ばれることがあり、試験合格後に登録することで資格保持者となれます。

試験時間・出題形式・出題数は以下の通りです

午前Ⅰ試験
試験時間9:30~10:20(50分)
出題形式多肢選択式(四肢択一)
出題数・解答数出題数:30問 解答数:30問
午前Ⅱ試験
試験時間10:50~11:30(40分)
出題形式多肢選択式(四肢択一)
出題数・解答数出題数:25問 解答数:25問
午後試験
試験時間12:30~15:00(150分)
出題形式記述式
出題数・解答数出題数:4問 解答数:2問

この情報処理安全確保支援士試験に合格したのち、所定の手続きを経て登録すると、情報処理安全確保支援士と名乗ることができます。なお登録の有効期限は登録日または更新日から起算して3年であり、毎年1回のオンライン講習と、3年に1回の実践講習または特定講習を受講する必要があります。

情報処理安全確保支援士の合格率

情報処理安全確保支援士の合格率は次のように推移しています。

年度受験者数合格率
令和2年度11,59719.4%
令和元年度28,52019.1%
平成30年度30,63617.7%
平成29年度33,48416.7%

情報セキュリティスペシャリスト試験を受験した理由

私が情報セキュリティスペシャリスト試験を受験したのは「セキュリティとかなんかかっこいいじゃん!」と思ったからです。

また、受験した当時、私はWeb制作の仕事に従事していたのですが、サイバーセキュリティの知識があった方がよいだろうと思ったことも理由の一つです。

結果的にセキュリティに関する体系的な知識を得ることができて非常に有意義でした。

情報セキュリティスペシャリストの勉強法

私の情報セキュリティスペシャリスト試験の勉強法を紹介します。

午前試験対策

午前対策として、私はiTecの「高度午前Ⅰ・応用情報 午前試験対策書」を活用しました。

午前Ⅰについては応用情報の問題集で十分対応できます。

午後Ⅱについてはそれぞれの高度区分の知識が求められるので、参考書による知識のインプットが必要です。私が使ったのが情報処理教科書シリーズの1冊です。

インプット教材としてはこの1冊だけあれば十分です。

最後に過去問を仕上げれば完璧でしょう。

午後試験対策

情報セキュリティスペシャリストの午後試験は記述式です。午前試験は過去問を重点的に仕上げれば、それほど難しくないため、やはり午後試験が本番と言ってよいでしょう。

しかし午後試験対策も、まずは過去問を完璧に仕上げるべきです。

やはり午後対策でもiTecの書籍が鉄板です。2023年現在は午後試験対策として多くの書籍が販売されていますが、私が受験した当時はこれくらいしかありませんでした。これは論点別に問題が分類されているので、苦手分野の把握もやりやすい一冊です。

ポケットスタディも個人的にはおすすめです。ただし、私が受験した当時(2013年)と現在とでは問題の傾向が変わっているので、今も役立つかどうかわかりません。

情報セキュリティスペシャリスト試験の感想

冒頭で紹介したように私は60ギリギリで合格しました。試験会場での手ごたえもあまりなく・・・ といった感じだったので、合格できたのは本当にラッキーでした。

ただ、情報セキュリティというのは非常に実務チックな内容ですので、たとえ不合格であったとしても、勉強した甲斐があったなぁと思ったはずです。

なお、現在は情報処理安全確保支援士という風に名前も変わっており、資格の維持のための更新も必須となっています。仕事で情報セキュリティを扱っている人以外で、この資格を維持するために高いコストを支払うべきかどうかは、十分に検討した方がよさそうです。

私は2013年に情報セキュリティスペシャリスト試験に合格していたので、2016年から始まる移行期間で情報処理安全確保支援士に移行できたのですが、やはりコストがかかるということで、移行しませんでした。

そのため、現在私は情報処理安全確保支援士と名乗ることはできません。まぁ仕方ないですね。

情報処理安全確保支援士に登録する気があるのなら受験すべきですが、自己啓発が目的なら、受験して試験に合格したところで、情報処理安全確保支援士とは名乗れないので、やはり微妙な資格になってしまったんだなぁ・・・と思わざるを得ません。

]]>
https://shikaku-1000.info/2013/12/20/203800/9698/feed/ 0
【就活対策】大学生こそITパスポートを取得すべき3つの理由 https://shikaku-1000.info/2019/02/04/141800/9347/ https://shikaku-1000.info/2019/02/04/141800/9347/#respond Mon, 04 Feb 2019 05:18:00 +0000 https://shikaku-1000.info/?p=9347

・就活で評価される簡単な資格ってある?
・ITパスポートって資格をよく聞くけど大学生でも取れる?
・大学生におすすめのITパスポートの勉強法は?

この記事ではこんな疑問に答えます。

ITの知識はIT業界で働く社会人だけでなく、すべての社会人にとっても必要な知識です。

そんなIT知識を身につけるのにおすすめの資格がITパスポート試験です。社会人として最低限必要なIT知識を有していることを資格という形で示すことができる国家資格であり、大学生の就活対策としても人気のある資格です。

この記事では、就職活動を控えた大学生のために、ITパスポートを取得すべき理由と、ITパスポート試験の概要、そして勉強方法を解説します。

ITパスポートは大学生こそ取得すべき

ITパスポートは情報処理推進機構(IPA)が実施してる国家資格です。情報処理資格の中ではもっとも易しい難易度であり、理系だけでなく文系の方でもしっかりと対策すれば、十分合格できる難易度の資格です。

IT業界だけでなく、ほとんど全ての業界においてITは欠かせないスキルとなっています。また就職活動で忙しい大学生にとっても、比較的難易度が低く、好きなときに受験できるITパスポートは、ほかの学生と差別化できる資格として人気を博しています。

大学生がITパスポートを取得する3つの理由

就職活動や卒業研究など、忙しい大学生こそITパスポートを取得すべきです。ここではその理由を3つ紹介します。

【理由1】就職活動が有利になるから

ITパスポートを取得することで、就職活動が有利になります。

これは自動車免許しか資格欄を埋められない学生と比較して、ITの基礎的スキルを証明できるITパスポート取得者の知識や意欲が評価されるからです。

たとえば2023年7月にはこんな報道がありました。

ニトリホールディングスが2025年までに全従業員の80%にITパスポートを取得させるという報道です。高度なスキルを身に付けさせるというより、ほとんどすべての社員のITリテラシーを底上げさせることを目的としてます。

このような目的で取得させるのに、基礎的なITスキルが身に付くITパスポートがうってつけというわけです。これから会社員になろうとしている大学生がITパスポートを取得して、評価されないわけがないでしょう。

【理由2】ITに関する基礎知識が身につくから

ITパスポートを取得することでITに関する基礎知識が身に付きます。AIやIoTなど高度なITスキルも土台になっているのが、ITパスポートで学ぶような基礎的な知識です。

ITパスポートはIT知識を体系的かつ網羅的に学ぶのにベストな資格です。問題の内容もたびたび変更されており、その時期の最新のITトレンドが含まれた出題内容になっているのも、資格の価値を確かなものにしています。

特にコンピュータが苦手な文系の大学生にとっては、ITパスポートを取得することでITに対する苦手意識をなくすこともできるでしょう。

【理由3】仕事で役に立つから

ITパスポートで学んだ内容はシンプルに仕事に役立ちます。ITパスポートはWordやExcelのようなソフトウェアのオペレーションを学ぶわけではないのですが、社会人としての共通言語レベルのIT知識があれば、仕事の効率が格段に変わってきます

業務においてITを使いこなすことは、もはや当たり前になっています。そのための基礎知識としてITパスポートは有用な国家資格と言えるでしょう。

ITパスポート試験の概要

ITパスポートとはどのような国家資格なのか、その概要を簡単に紹介します。

ITパスポートの出題範囲

ITパスポートの出題範囲は以下の3つです。

ITパスポートの出題範囲

・ストラテジ系(経営全般)
・マネジメント系(IT管理)
・テクノロジ系(IT技術)

ストラテジ系は、企業の経営全般に関連する知識が問われます。具体的には「企業と法務」「経営戦略」「システム戦略」の3つです。著作権や個人情報保護法など法律に関する出題が多いので、テキストを読み込むなどしてしっかりと対策しておきましょう。

マネジメント系は、システム開発やプロジェクト管理などの知識が問われます。具体的には「開発技術」「プロジェクトマネジメント」「サービスマネジメント」の3つです。システム開発やプロジェクト管理などが頻出論点です。

テクノロジ系は、数学的な基礎理論やパソコンの仕組み、プログラミングに関する知識が問われます。具体的には「基礎理論」「コンピュータシステム」「技術要素」の3つです。3つの分野の中では最もITらしさを感じる分野です。

ITパスポートの試験概要

ITパスポートの試験概要を表にまとめると以下の通りです。

資格名ITパスポート
受験資格なし
試験実施日全国の試験会場でほぼ毎日実施
出題範囲ストラテジ系:35問程度
マネジメント系:20問程度
テクノロジ系:45問程度
合計100問
合格ラインストラテジ系:300点以上/1,000点
マネジメント系:300点以上/1,000点
テクノロジ系:300点以上/1,000点
総合評価点:600点以上/1,000点
試験時間120分
出題形式CBT方式の多肢選択式
受験料7,500円(税込み)

ITパスポートの合格率

ITパスポートの2020年~2022年度の合格率は以下の通りです。

年度受験者数合格者数合格率
2020年度131,788名77,512名58.8%
2021年度211,145名111,241名52.7%
2022年度231,526名119,495名51.6%

毎年おおむね50%程度で推移しています。しっかりと対策すれば十分合格できる難易度です。

大学生におすすめのITパスポート勉強法

ITパスポートは情報処理の国家資格としては最も難易度が低い資格ですが、受験すれば誰でも合格できるというわけではありません。

しかし、しっかりと対策すれば2,3か月程度の学習時間で十分合格を狙えます。

その理由として、ITパスポート試験は過去問と全く同じ問題がそのまま出題されることがあげられます。過去問を完璧にするだけでも、かなり合格に近づくことができてしまうのです。

また、勉強していくと3つの出題範囲の中でも得意・苦手が生まれてくると思います。しかしそれぞれの分野で最低でも300点以上が必要なので、苦手分野をそのままにするわけにはいきません。そこで利用したいのが「ITパスポート試験ドットコム」です。

ITパスポート試験ドットコム」では詳しい解説付きの過去問を無料で勉強できます。過去問演習についてはこちらを繰り返すのがおすすめです。3つの分野別に問題を解くこともできるので、苦手分野対策もばっちりです。

知識のインプットとしては「キタミ式イラストIT塾 ITパスポート」をおすすめします。イラストがふんだんに使われていて、初学者でもわかりやすい一冊になっています。

ITが苦手すぎて独学が厳しい方には、スタディングの通信講座をおすすめします。動画講義とスマホで使えるAI問題演習機能がセットで格安の7,920円です。

\まずは無料お試し講座から/

頻出キーワード集PDFもついてくる

ITパスポートを取得して就職活動を有利に進めよう

ITパスポートはしっかりと対策をとれば、それほど難しい資格ではありません。個人的に取得をおすすめしたいのが、就職活動を控えた大学3年生です。

難しくないとはいえ、それなりに対策する必要があります。時間がある大学3年生のうちにITパスポートを取得しておくことが賢い選択でしょう。

4年生になってしまうと、卒業研究や就職活動に忙しいですからね。

ITパスポート試験に合格して、ほかの学生と差別化すれば就職活動を有利に進めることができます。就職活動が本格化するまえに、効率良く勉強してITパスポートを取得しましょう。

]]>
https://shikaku-1000.info/2019/02/04/141800/9347/feed/ 0